アニメーション業界を目指す人には、
オーストラリア大学留学は面白い選択

参加プログラム:オーストラリア大学卒業プログラム
留学期間:2006年2月〜留学中
留学先:RMIT大学(アート学部マルチメディア科)

1985年生まれ、茨城県出身。中学卒業後の2001年からオーストラリア・メルボルンにあるエッセンドン・キロー・カレッジに留学。高校卒業後は現地のIDEA専門学校でwebデザインや3Dアニメーションを学び、2006年にRMIT大学アート学部マルチメディア科に編入。その後、メルボルン大学大学院(ビクトリアン・カレッジ・オブ・ザ・アーツ)に進学し、本格的にアニメーション制作をスタート。大学院最優秀アニメーション作品賞や大学院最優秀脚本賞を受賞した。現在は、同大学院の博士課程で研究を行っている。

専門学校で身に付けた技術が役立っている

高校時代の2003年に描いた作品です

専門学校時代に作った3Dアニメーション「花hana」から。環境問題をテーマにした作品です

RMIT大学時代に作った作品から。3Dアニメーションなのですが、ペインティングの質感をイメージして作りました

RMIT大学卒業時

大学院時代、ショートフィルム撮影中の写真です。撮影のディレションをしました。左が僕で、右はK・F君。カメラを担当してもらいました

2007年に作った人形アニメーション「Winter Peony」からのワンカット

同じく「Winter Peony」からのワンカット。針金などを使い、花を再現しています

イアン・マッケイグ氏との一枚

大学の編集室にてアートディレクションをした作品について力説中

現在は主にこんな感じの抽象的なアニメーションを作っています。知り合いのプロジェクトの一環で、メルボルンのフェデレーションスクエアのスクリーンで公開しました

Q:現地の高校を卒業後は、専門学校に進学されたんですね。

A:その頃、アート系に進むか理系に進むのかで悩んでいたので、それらを両立できそうな3Dアニメーションを学ぼうと思い、メルボルンでは唯一、3Dアニメを本格的に学べる専門学校に進むことにしました。

Q:専門学校での勉強の内容はいかがでしたか?

A:専門学校では、3Dアニメーション制作だけでなく、ホームページのデザインと制作、演技、簡単なコンピューターの技術、映像・画像編集、それからフリーランスとして働くための簡単な知識を学びました。学科はマルチメディアで、3Dアニメーションやインターフェイスデザインをメインで学び、サブでは、マネジメントで必要になる書類制作などについて学びました。授業は週4、5回で朝9時から夕方6時頃までぎっしりあったので、かなり充実していました。

Q:専門学校からRMIT大学に編入した理由は?

A:英語もアートも、もっと勉強がしたかったからだと思います。RMIT大学を選んだ理由は、家から近かったこと、1年以内に卒業できるという可能性があったからです。実際に2006年の2月から11月までの9ヶ月で大学を卒業できました。

Q:大学編入のためにどんな準備をしましたか?

A:成績によって行ける大学の選択肢が広がるので、とにかく成績をあげるために、学校の課題は完璧にこなしました。あとは、どこの大学が自分にベストかを実際に大学へ行って調べました。

Q:RMIT大学で履修した科目を教えて下さい。

A:アート(マルチメディア科)を専攻しました。履修科目は、アニメーション(理論)、実写映画やアニメで使えるデジタル合成・視覚効果、コンセプトディベロップメント、クリエイティブライティング、サウンドデザイン、マーケティング(ビジネスプラン)などです。

Q:特に印象に残っている授業や課題はありますか?

A:コンセプトディベロップメントの先生がアーティストだったため、キャンパスの外へ出てナチュラルなものを探し、自分の見つけたナチュラルなものを、ひたすら観察するという授業がありました。新鮮なアイディアや情報は、自然の中にありふれているということを実感することができたことが印象に残っています。

Q:週末はどのように過ごしていましたか?

A:主に作品制作です。大学在学中はとにかく作品のこと、そして大学院進学のことだけを考えていました。

Q:勉強以外で熱中していたことはありますか?

A:専門学校で身につけた技術を応用し、いろいろなウェブサイトをデザインして制作していました。あとは日本のアニメばかりみていましたよ(笑)。

Q:大学時代で思い出深いエピソードを教えて下さい。

A:大学のクラスメイトと一緒に制作した簡単な映像作品ですね。たくさんのオーディエンスの前で公開したのですが、実際にチームで作った作品に対する生の反応をみたのは初めてだったので、今まで学んだことでいろいろなことができると実感した瞬間でした。

Q:大学院への進学に向けて、どんな準備をしましたか?

A:今まで学んできたことを最大限に生かせるように、大学院では映像系の学科に行こうと決めていました。大学在学時に、僕が入りたい大学院で教えていた講師と知り合いになって、入学するために必要な書類や選抜テストについて詳しく聞きました。選抜テストには、いくつかの決められたテーマから一つを選んでテーマに沿った短編映画用の脚本を書くものや、テーマに沿ったストーリーを9枚の絵か写真で表現するというものがありました。難解なテーマだったのですが、大学のクラスで書いていた小説がテーマの一つに近かったため、それを上手く応用しました。それから作品のポートフォリオ制作に取り掛かり、有識者から推薦状をもらえるように依頼しました。

Q:専門学校で学んだことは、どのように役立っていますか?

A:今となって思い返すと、大学に入る以前に、専門学校で学べた事が、技術面の向上につながり、現在でもとても役に立っているので良い判断だったと思います。アニメーションの分野においては、技術も思想も重要なので、そのバランスをどのように保つのかが大切かもしれません。そして、大学によって、学ぶことのできるプログラム(ソフトウェア)がかわってくるので、自分の目的が何で、それを成し遂げるためには何が必要なのかを明確化する事は必要になると思います。
例えば、アニメーションの仕事関係に就職する事だけが目的でしたら、わざわざ大学に行く必要があるのか、悩むところです。大学で身に付く知識以前にアニメーションに対するセンスや技術が重要ですから。それだけに集中したいなら専門学校で充分なわけです。途中で、僕のように大学へ編入するという事も可能ですから、その辺のシステムの違いは上手く活用するべきではないでしょうか。

Q:アニメーションの分野で、オーストラリアの大学留学を目指している人に向けて、アドバイスをお願いします。

A:大学でアニメを勉強したいのであれば、それが、思想的な事なのか、技術的な事かを少し考えてみたらよいかもしれません。僕の感性では、思想的な事は海外で、技術的な事は日本だという印象があります。日本のアニメのスタイルなら、日本で技術を学べると思います。しかし、思想的な角度からアニメを考えた場合、大学レベルでのアニメーションのコースが充実しているため、海外の方が、実践と交えて自由に研究できる環境にあると思います。
近年アニメは現代思想とも深く関係し、人気がある分野だと思うので、他とは違う視点を鍛えたいのであれば、海外に出るというのは面白い選択肢だと思うし、写実的な3Dアニメーションや、特にポストプロダクションである、アニメーションを含むデジタル合成やビジュアルエフェクトを本格的に学びたいのであれば、海外は最高の場所だと思います。実際オーストラリアは、ハリウッド映画などのポストプロダクション会社が多く存在するので、海外の映画に携われる可能性は大きく広がります。


鈴木さんの高校留学体験談を読む

鈴木さんの大学院留学体験談を読む